トミカ博札幌2020が北海道札幌市白石区にある「アクセスサッポロ」で開催されました。
開催期間は1月10日~14日。2019年よりも開催期間が短くなってしまい、より混雑していた感じです。
この記事ではトミカ博inSAPPORO会場当日の様子と、次回行くときに役立つポイントなどをご紹介します。
スポンサーリンク
もくじ [非表示]
トミカ博 札幌2020に行って来た!混雑具合や当日の状況をリポート
トミカ博札幌2020会場のアクセスサッポロに到着。この日は1月12日(日)という、期間中一番混雑すると予想されていた日でした。
午後のほうが若干空いているという現地からのアドバイスで来てみたのですが、全然空いてない(笑)
会場外までものすごい行列が続いており大混雑でした。
ただ流れはそこそこスムーズで、ご覧の人数の割には30分程度で中に入れたと思います。
建物に入ってもこの行列(笑)トイレに行くのも結構たいへんです。
ちなみに前売り券を買っていればそのまま並んで入れますが、当日券を買う場合はチケット売り場の行列に並んで購入してから、さらに入場するための行列に並ばなければならないので超大変です。
前売り券チケットの事前購入は必須というわけですね。
こちらはイベント終了後に撮影したエントランスの様子。
エントランスにフードコートがあるのですが、一度会場入りしてしまうと出られないので、実質トミカ博会場のフードコートしか選択肢がないことになります。
次回行かれる方は、食事や軽食、特に水などの飲み物は持参したほうがいいでしょう。
当日入場券・プレイチケットについて
当日券売り場の様子。イベント開催中はここに大行列ができていました。
当日券売り場の前にはプレイチケットの案内と、アトラクションの待ち時間が一覧で掲示されています。
ちなみにトミカ博は、入場料金の他にアトラクション料金が別途かかります。
1つのアトラクションはチケット5枚とか、チケット8枚など結構掛かるので、1シート(チケット11枚)はあっという間に無くなります!
複数のアトラクションを考えている場合は何枚ものシートを買っておいたほうがいいでしょう。
ちなみに、会場内でもチケットの購入は可能です。
トミカ博会場内の様子
いよいよトミカ博会場に入りました。
2020年からは会場面積が2倍に広がったとのことで、とにかく広いです!
こちらがトミカ博2020プレイチケット。1枚で利用できるアトラクションは無く、最低2枚、多いもので8枚のチケットが必要となります。
ちなみに無料で遊べるアトラクションも複数あります。
こちらはバスにのるだけのアトラクション。大混雑です。
本来ならバスに乗って記念撮影、といきたいところですが、人が多すぎて無理でした。
ファイヤーステーション
こちらはファイヤーステーション(消防署)。子供が持っているのと同じ!w
ファイヤーステーションの中央をくぐるだけの無料アトラクションですが、大行列となっていました。
デカパトロールカースライダー
こちらもトミカでおなじみ「デカパトロールカー」のスライダーです。
時間が来るとたくさんのミニカーが一斉に飛び出してきます。
その一瞬を見ようとたいへんな混雑ぶりでした。こちらも見学は無料。
トミカ・プラレール巨大ジオラマ
ミニカーとプラレールの巨大ジオラマ(レイアウト)。
こちらも大人気でした。大人が見ていても飽きないですね~。
NTTドコモ移動基地局車
こちらはオリジナルトミカ「NTTドコモ移動基地局車」のミニカー。
2020年1月下旬より販売開始されるそうです。なかなかマニアックな車両です。
NTTドコモ移動基地局車近影。ちょっと欲しくなってきましたw
アトラクション景品一覧
トミカ博の各アトラクションでもらえる商品ミニカー一覧がありました。
当たると金ピカの車両。外れてもかっこいいミニカーがもらえるので全く損のないアトラクションとなってます。
もらえる車両は以下のとおりです。
トミカ組立工場
- スバル360(青・赤・黄)
- 日産GT-R覆面パトロールカー仕様(青・赤・白)
- トヨタランドクルーザー(青・赤・黄)
トミカミニミニドライバー工房
- トヨタMR2
トミカあみだゲーム
- クリア賞:Honda CR-Z覆面パトロールカー
- 参加賞:軽装甲機動車
トミカマッチング
- クリア賞:銀メッキバージョン 日産ディーゼルクオン
- 参加賞:トヨタパッソ
トミカルーレット
- クリア賞:金メッキバージョン 日産スカイライン覆面パトロールカー仕様
- 参加賞:いすゞエルフ高所作業車
トミカ絵合わせゲーム
- クリア賞:TDMハヤテ
- 参加賞:マツダアテンザ
トミカあみだゲーム
トミカあみだゲーム(チケット5枚)。クリア賞は金メッキのホンダCR-Z覆面パトロールカー仕様、参加賞は軽装甲機動車。
息子はCR-Z狙いでしたが、私は装甲車が欲しい(笑)どちらに転んでも損は無いので参加してみました。
それにしても、待ち時間50分…。子供にとってはなかなかツライかもしれないですね。
こちらがトミカあみだゲーム。スイッチを押すと手前の番号板が光り、①~④のどれかで止まります。その止まった場所(光った場所)にミニカーを置いて坂道を走らせる、というもの。
4レーンがそのまま真っすぐゴールに繋がっているわけではなく、途中のトンネルで予期しない方向へ分岐します。なのでどこに辿り着くのか予想ができません。
どのみち出発点は運で割り振られるので、コースが分かったところで意味はないのですが…。
なかなか面白かったです。で、予想通り装甲車(参加賞)ゲット!笑
トミカマッチング
ボタンを押して絵を合わせるトミカマッチング。
トミカマッチングの商品は、クリア賞・日産ディーゼルクオン、参加賞・トヨタパッソ。
この地味な車両チョイスのためか、他のアトラクションよりも待ち時間が少なめでした。
トミカルーレット
トミカルーレットのクリア賞は金メッキの日産スカイライン、参加賞はいすゞの高所作業車。
なんと待ち時間70分!!!!
実際はそんなに時間はかからないだろうと並んでみましたが、本当に70分かかりました…。
相当待ちくたびれましたが、子供はよく耐えて頑張って参加してくれました。
息子の希望はもちろんスカイライン。私の希望はもちろん高所作業車。
で、無事参加賞(高所作業車)をゲットさせて頂きました…。なかなかうまくいきませんね。
トヨタ水素自動車MIRAI
トヨタの水素自動車MIRAIの展示もありました。カッコイイ!
こちらは午後3時頃の会場の様子。一向に空く気配がありませんでした。
4時で終了の予定でしたが、営業は5時に延長となりました。
トミカ組立工場
トミカ組立工場。車種(スバル360・日産GT-R・トヨタランクル)ごとに列が分かれています。
まずパーツの色(車体・車内など)を選んで集め、それを組み立てていきます。自分好みの色にできるのでこれは楽しい。
こちらが組立工場の最終工程「かしめ機」。ここでボディとシャシーを固定して、車輪の挙動を確認して完成です。
ちなみに次男はランクル一択という渋いチョイスで大喜びしておりました。
トミカプレイランド
こちらは無料で遊べるプレイランド。ミニカーのタワーなどが置かれていて自由に遊べます。
が、こちらも入場制限があり、待ち時間もかなり長かったです。
会場内の飲食スペース・フードコート
会場の中央には、食事ができるテーブル席がもうけられ、移動販売車などの店舗が4つ営業していました。
左から「クレープ屋(自然卵のクレープ)」「カフェ」「ケバブ屋」となっています。
中央のカフェにはチュロスやタピオカドリンクなどがありましたよ。
ケバブは量的にもボリュームがあってなかなかでした。
自然卵のクレープは、北海道江別市を代表する超有名クレープ店。味はお墨付きです。
ポップコーン、綿菓子などもありました。たぶんもっと色々な食べ物が売っていたようですが、終盤近かったのでほぼ売り切れていました。
トミカ・プラレール販売コーナー
出口付近にはトミカ・プラレールの販売コーナーが広々と場所を取っていました。
アトラクションの最後に物販というのはディズニーランド方式でしょうか。なかなかうまいやり方です。
大繁盛の物販売り場。レジも10台以上ありましたが、大行列となっておりました。
イベント記念商品として、プラレールもありました。これ全部欲しいです!
こちらはトミカのイベント記念商品。普段見かけないものばかりで興味深いですね。
トミカ博開催記念モデル・ドリームトミカ「アンパンマン・バイキンマン」があったようですが、早々に完売したようです。
こういった限定モデル目当ての場合は早朝から来ないとダメですね~。
どれも欲しくなるトミカのオモチャたち。買わずにはいられません。
子供たちにはミニカーを、私は個人的に思い入れのあるトワイライトエクスプレスのプラレールをゲットしました。
とにかくすごい人出で大変でしたが、とても良い思い出になりました。来年も来たいです!
というわけで、聞いていたことや実際に体験したことで色々学んだことも多かったので、以下にトミカ博に行く場合の攻略法をご紹介します。
トミカ博混雑回避方法
写真をご覧いただいたとおり、トミカ博はとにかくめちゃくちゃ混みます。
会場入りした後もそうなのですが、実は一番重要なのは会場に到着するまでのことだったりします。
特に車でアクセスサッポロに行く場合は、駐車場に入るまでの大行列を覚悟してください。
平日を狙うべし
できればトミカ博は平日を狙いたいところです。
トミカ博の開催期間はだいたい1週間近くあるのですが、土日はシャレにならない混雑ぶりです。
有給を取ってでも平日を選ばれたほうが良いかもしれません。
車で行くときは要注意
とにかくアクセスサッポロの駐車場に入るまで時間がかかります。
付近の知人による目撃情報では、早朝、開場2時間前からすでに車の行列ができていたとのことです。
家族で行かれる方は、運転は旦那さんなど大人の誰かに任せて、子供たちと大人の引率で先に入場しておいたほうが良いかもしれませんね。
ちなみに私達はタクシーを利用しましたので、会場入りは超ラクチンでした。駐車場の行列を考えたら安いかなと思います。
前売り券の購入は絶対
冒頭でもご紹介しましたが、前売り券を買っていない場合、当日券売り場の行列に並んでからさらに会場入りする行列に並ぶことになります。
これを避けるためになんとしてでも前売り券はゲットしておいたほうが良いです。
アトラクションに使用するプレイチケットに関しては、会場の中に入ってからでも楽に購入できるので、こちらは必須ではありません。またプレイチケットを売る販売員も会場を回っているので購入は簡単です。
限定商品狙いの場合はオープン前から並ぶ
トミカ博開催記念モデルといった限定品目当ての場合は、とにかくオープン前から並んでいたほうが無難です。
出だしが遅くなって完売とあっては目も当てられませんからね。
食事や飲み物(プラス軽食)は必ず持参したほうがいい
会場内には一応飲食物の販売がありますが、めちゃくちゃ並びます。
また、自動販売機も一箇所しか無く終始行列となっており、飲み物も気軽に購入できません。
なので、水などの飲み物は絶対に持参したほうが良いです。同時のおにぎり等の食べ物も持って行ったほうが良いでしょう。
また、一つのアトラクションごとに1時間前後並ぶことを考えると、途中でお腹が空くことも考えられますので、チョコレートなどのお菓子類も持っていると良いと思います。
ぜひ準備万端の状態で次回のトミカ博へ!
アクセスサッポロの場所アクセス地図
住所:〒003-0030 北海道札幌市白石区流通センター4−3−55