全国の郵便局に配備されている「風景印(ふうけいいん)」。北海道江別市には4つの郵便局で受け取ることができましたが、2022年2月1日に大幅改正。
江別市内12の郵便局に風景印が新規配備となり、旧図案が廃止となります。
この記事では江別市の「風景印」新規配備12種類と廃止される4種類の情報をまとめます。
スポンサーリンク
もくじ
北海道江別市『風景印』一覧 2022年2月改正で新規配備デザイン一新&旧図案廃止
北海道江別市に配備されている風景印は2022年1月現在、4箇所の郵便局(全4種類)のみとなっていました(郵便局名は後述)。
それが2022年2月1日より改正となり、市内12の郵便局(全12種類)と大幅に増えます。
また新規配備となる風景印の図案(デザイン)も、既存の4種類が廃止され、全て新しいデザインに変更となります。
この機会に江別市内の郵便局を回って風景印を集めてみるのも面白いかもしれませんね。
風景印とは?
風景印(ふうけいいん)とは、郵便局に配備されている「消印」の一種で、正式名称は風景入通信日付印(ふうけいいりつうしんにっぷいん)と言います。
郵便局名・押印年月日と共に、名所旧跡といった図柄が描かれているのが特徴です。
図柄を集める楽しさから、旅行貯金と並んで愛好者が多くいます。
北海道江別市の風景印デザイン一覧(2022年2月1日使用開始)
江別郵便局
旧江別郵便局の建物と、江別市のゆるキャラ・えべチュン、江別の特産・小麦とレンガが描かれているデザイン。
江別見晴台郵便局
外周に江別特産の小麦、レンガ。中央に榎本武揚像、江別市のキャラクター「えべチュン」がデザインされています。
江別若草郵便局
江別地区の旧火力発電所廃線跡を利用した遊歩道「四季のみち」と、黒川晃彦氏の彫刻「ワンモアタイム」が配されています。
江別西郵便局
外周に江別特産の小麦、レンガ。中央に美原大橋、江別市のキャラクター「えべチュン」が描かれたデザイン。
野幌郵便局
外周に江別特産の小麦、レンガ。中央に野幌公会堂、江別市のキャラクター「えべチュン」が描かれたデザイン。
野幌駅前郵便局
レンガ工場を再利用した商業施設EBRI(エブリ)と買い物に出かける江別市のキャラクター「えべチュン」の姿が描かれたデザイン。
野幌錦町郵便局
外周に江別特産の小麦、レンガ。中央にガラス工芸館、江別市のキャラクター「えべチュン」が描かれたデザイン。
野幌若葉郵便局
陶芸の里セラミックアートセンター・えべチュン・小麦・レンガが描かれたデザイン。
江別大麻郵便局
外周に江別特産の小麦、レンガ。中央にえぽあホール、江別市のキャラクター「えべチュン」が描かれたデザイン。
江別大麻西郵便局 ※現在廃止中
外周に江別特産の小麦、レンガ。中央に林木育種場旧庁舎、江別市のキャラクター「えべチュン」が描かれたデザイン。
※江別大麻西郵便局の風景印は2022年2月1日現在、誤植により押印が中止となっています。
江別大麻東町郵便局
外周に江別特産の小麦、レンガ。中央にレンガ工場、江別市のキャラクター「えべチュン」が描かれたデザイン。
江別文京台郵便局
レンガの街江別らしいレンガで作られたバス停に、学生の街文京台らしく「学生えべチュン」が描かれたデザイン。
2022年1月31日廃止 江別市の風景印
江別郵便局(2022年1月31日廃止)
石狩川を挟み、レンガの街・江別に工場群と農村風景を描き、新石狩大橋と稲穂を配したデザイン。
野幌郵便局(2022年1月31日廃止)
野幌原生林にアオサギと北海道百年記念塔が描かれたデザイン。
江別大麻東町郵便局(2022年1月31日廃止)
円形の建築物・江別市文化財資料館と、酪農学園大学の牧舎と牛が描かれたデザイン。
野幌若葉郵便局(2022年1月31日廃止)
陶芸の里セラミックアートセンター、野幌原始林、ナナカマド、レンガが描かれたデザイン。
出典:風景印/郵便局
※内容は変更になる場合があります。最新情報については、公式サイト等をご確認ください。
風景印のもらい方は?押してもらう方法
風景印の貰い方、押してもらう方法は以下の3通りの手段があります。
事前に準備するもの
方法1:引受消印
郵便局窓口へ宛名等を書いた郵便物を持っていき、風景印を押してもらいそのまま差し出す方法。
※ポストへの投函では風景印は押してもらえないので注意
方法2:記念押印
郵便局窓口にて切手を貼ったハガキや封筒などに押印してもらった後、郵便物として差し出さずに持ち帰る方法。主に風景印の収集・コレクションの場合に限る。
切手が貼り付けられていれば、ハガキは封筒の他、ノート等への押印も可能。
窓口に直接「風景印をお願いします」と申し出ればその場で受け取れる。
方法3:郵頼(ゆうらい)
郵便局へ行かず、希望の郵便局に郵便で押印依頼を送付して返送してもらう方法。
郵頼に関しては以下の3点が必要。
- 押印の依頼内容、依頼人の住所、氏名、電話番号を明記した依頼書
- 押印するハガキや切手を貼った台紙等
- 返信用封筒(返信にかかる料金相当の切手を貼付)
※詳細については郵便局公式サイトおよび郵便局へお問い合わせください。