
北海道各地の発展等に貢献した先人たちがカードになった「先人カード」が配布開始されました!
その場所に行かないと手に入らない貴重な限定カードが約100種類。
北海道各地を巡りながら歴史に思いを馳せる…。歴史好きにはたまらないカードの登場ですね。
スポンサーリンク
もくじ [非表示]
先人カードとは?

出典元:函館市地域交流まちづくりセンター
「先人カード」とは、北海道各地の発展に貢献した人物をカードにしたものです。
表面には先人の人物像が、裏面にはその人物の経歴や歴史が書かれています。
郵送等では入手できず、配布施設に行かなければ入手できません。
入手方法
各施設にて先着順、1人1枚限定で入手可能。郵送不可。カードが無くなり次第終了。
配布開始日
2019年(令和元年)11月11日より順次開始予定
先人カードの料金
無料
先人カード巡り 期間限定キャンペーン
先人カード配布開始を記念した期間限定のキャンペーンが行われています。
各市町村を巡ってオリジナルグッズがもらえます!
キャンペーン実施機関
2019年11月11日(月)~2020年2月24日(月)
応募締め切り
2020年2月24日(月)当日消印有効
応募条件
3つまたは、5つの市町村をめぐり、カードに記載されたキーワードを専用の応募用紙に記入して応募。
プレゼント詳細は「プレゼント応募方法/北海道公式サイト」、または「先人カードめぐりパンフレット(PDF)」をご参照ください。
※上記キャンペーン期間終了後も、カードは引き続き配布されます。(各施設でカードがなくなり次第終了)
先人カード配布場所一覧表
カード配布時間は各施設の営業時間により異なりますのでご注意ください。
※カード作成中の地域もあります。
道央エリア
| 番号 | 先人名 | 市町村 | 配布施設名 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 松浦武四郎 | 札幌市 | 北海道博物館 | 
| 2 | 坂一太郎 | 夕張市 | 夕張市石炭博物館 ※冬期休館中は夕張市教育委員会にて配布  | 
| 3 | 村本辰雄 | 三笠市 | 三笠市立博物館 | 
| 4 | 岩橋英遠 | 滝川市 | 滝川市美術自然史館 | 
| 5 | 山谷源次郎 | 砂川市 | 砂川市公民館 | 
| 6 | 石川邦光 | 南幌町 | 南幌町生涯学習センター ぽろろ | 
| 7 | 月形潔 | 月形町 | 月形樺戸博物館 ※冬期休館中は月形町役場企画振興課にて配布  | 
| 8 | 井上清 | 札幌市 | 国指定重要文化財 札幌市時計台(旧札幌農学校演武場) | 
| 9 | エドウィン・ダン | 札幌市 | エドウィン・ダン記念館 | 
| 10 | 大友亀太郎 | 札幌市 | 札幌村郷土記念館 | 
| 11 | おおば比呂司 | 札幌市 | おおば比呂司記念室 | 
| 12 | 黒澤酉蔵 | 札幌市 | 酪農と乳の歴史館 | 
| 13 | 琴似又市 | 札幌市 | サッポロピリカコタン | 
| 14 | 佐藤孝郷 | 札幌市 | 白石郷土館 | 
| 15 | 中川清兵衛 | 札幌市 | 札幌開拓使麦酒醸造所賣捌所 | 
| 16 | 永山武四郎 | 札幌市 | 札幌市旧永山武四郎邸及び札幌市旧三菱鉱業寮 | 
| 17 | バチェラー八重子 | 札幌市 | 北海道立アイヌ総合センター | 
| 18 | 本郷新 | 札幌市 | 本郷新記念札幌彫刻美術館 | 
| 19 | 三岸好太郎 | 札幌市 | 北海道立三岸好太郎美術館 | 
| 20 | 村橋久成 | 札幌市 | サッポロビール博物館 | 
| 21 | 小森忍 | 江別市 | 江別市セラミックアートセンター | 
| 22 | ウィリアム・スミス・クラーク | 北広島市 | 北広島市エコミュージアムセンター | 
| 23 | 中山久蔵 | 北広島市 | 北広島市エコミュージアムセンター | 
| 24 | 子母澤寛 | 石狩市 | 道の駅石狩「あいろーど厚田」 | 
| 25 | 廣井勇 | 小樽市 | 北海道開発局 小樽開発建設部 小樽港湾事務所 みなとの資料コーナー | 
| 26 | 渋谷吉尾 | 黒松内町 | 黒松内町ブナセンター | 
| 27 | 有島武郎 | ニセコ町 | 有島記念館 | 
| 28 | 小川原脩 | 倶知安町 | 小川原脩記念美術館 | 
| 29 | テオドール・フォン・レルヒ | 倶知安町 | 倶知安風土館 | 
| 30 | 西村計雄 | 共和町 | 西村計雄記念美術館 | 
| 31 | 木田金次郎 | 岩内町 | 木田金次郎美術館 | 
| 32 | 違星北斗 | 余市町 | よいち水産博物館 | 
| 33 | 竹鶴政孝、竹鶴リタ | 余市町 | ニッカウヰスキー余市蒸溜所 | 
| 34 | 添田龍吉 | 室蘭市 | 室蘭市民俗資料館 | 
| 35 | 小保方卯市 | 苫小牧市 | 苫小牧市美術博物館 | 
| 36 | 金成マツ(アイヌ名 イメカヌ) | 登別市 | 登別市文化伝承館 | 
| 37 | 知里真志保 | 登別市 | 登別市郷土資料館 | 
| 38 | 知里幸恵 | 登別市 | 知里幸恵 銀のしずく記念館 | 
| 39 | 伊達邦成 | 伊達市 | だて歴史文化ミュージアム | 
| 40 | 北の湖敏満 | 壮瞥町 | 壮瞥町郷土史料館 横綱北の湖記念館 | 
| 41 | 野村義一 | 白老町 | しらおいイオル事務所「チキサニ」 | 
| 42 | 森竹竹市 | 白老町 | 仙台藩白老元陣屋資料館 | 
| 43 | 貝澤正 | 平取町 | 平取町アイヌ文化情報センター | 
| 44 | 萱野茂 | 平取町 | 萱野茂二風谷アイヌ資料館 | 
| 45 | 川上勇治 | 平取町 | 平取町アイヌ工芸伝承館ウレシパ | 
| 46 | 平村ペンリウク | 平取町 | 二風谷アイヌ文化博物館 | 
| 47 | 澤 茂吉 | 浦河町 | 浦河町立郷土博物館 | 
| 48 | 宮部 金吾 | 様似町 | アポイ岳ジオパークビジターセンター ※冬期休館中はアポイ山荘にて配布  | 
道南エリア
| 番号 | 先人名 | 市町村 | 施設名 | 
|---|---|---|---|
| 49 | 石川 啄木 | 函館市 | 石川啄木函館記念館 | 
| 50 | カール・ワイデル・レイモン | 函館市 | レイモンハウス元町店 | 
| 51 | 坂本 龍馬 | 函館市 | 北海道坂本龍馬記念館 | 
| 52 | トーマス・ライト・ブラキストン | 函館市 | 函館山ロープウェイ山麓駅 | 
| 53 | 土方 歳三 | 函館市 | 土方歳三函館記念館 | 
| 54 | 三橋 美智也 | 北斗市 | 北斗市観光案内所(北斗市観光交流センター内) | 
| 55 | 金子 鷗亭 | 松前町 | 松前町町民総合センター | 
| 56 | 千代の富士 貢 | 福島町 | 横綱千代の山・千代の富士記念館 | 
| 57 | 川田 龍吉 | 七飯町 | THE DANSHAKU LOUNGE | 
| 58 | 柴崎 重行 | 八雲町 | 八雲町木彫り熊資料館 | 
| 59 | 辨開 凧次郎 | 八雲町 | 八雲町郷土資料館 | 
| 60 | 和田 芳恵 | 長万部町 | 長万部町民センタ- | 
| 61 | 荻野 吟子 | せたな町 | 生涯学習センター | 
道北エリア
| 番号 | 先人名 | 市町村 | 配布施設名 | 
|---|---|---|---|
| 62 | 井上 靖 | 旭川市 | 井上靖記念館 | 
| 63 | 川村 カ子ト | 旭川市 | 川村カ子トアイヌ記念館 | 
| 64 | 中原 悌二郎 | 旭川市 | 中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 | 
| 65 | 板東 三百 | 旭川市 | 旭川文学資料館(旭川市常磐館内) | 
| 66 | 三浦 綾子 | 旭川市 和寒町  | 
三浦綾子記念文学館 塩狩峠記念館 ※冬期休館中は和寒町役場企画振興課にて配布  | 
| 67 | 名越 源五郎 | 士別市 | 士別市立博物館 | 
| 68 | 木原 秀雄 | 名寄市 | なよろ市立天文台 | 
| 69 | 兜谷 徳平 | 富良野市 | 富良野市生涯学習センター 富良野市博物館 | 
| 70 | 太田 龍太郎 | 愛別町 | 愛別町公民館図書室(愛別町総合センター内) | 
| 71 | 砂澤 ビッキ | 音威子府町 | エコミュージアムおさしまセンター BIKKYアトリエ3モア | 
| 72 | 本間 泰蔵 | 増毛町 | 国稀酒造株式会社 | 
| 73 | 柏木 ベン | 稚内市 | 稚内市北方記念館 ※冬期休館中は稚内市樺太記念館にて配布  | 
オホーツクエリア
| 番号 | 先人名 | 市町村 | 配布施設名 | 
|---|---|---|---|
| 74 | ピアソン夫妻 | 北見市 | ピアソン記念館 | 
| 75 | 米村 喜男衛 | 網走市 | 網走市立郷土博物館分館モヨロ貝塚館 | 
| 76 | 留岡 幸助 | 遠軽町 | 北海道家庭学校 | 
十勝エリア
| 番号 | 先人名 | 市町村 | 配布施設名 | 
|---|---|---|---|
| 77 | 上野 サダ | 帯広市 | 帯広百年記念館 | 
| 78 | 吉根 正治郎 | 帯広市 | 帯広市生活館(ふくろうの館) | 
| 79 | 伊福部 昭 | 音更町 | 音更町図書館 | 
| 80 | 神田 日勝 | 鹿追町 | 神田日勝記念美術館 | 
| 81 | 渋沢 栄一 | 清水町 | 清水町図書館・郷土史料館 | 
| 82 | 安東 ウメ子 | 幕別町 | 幕別町ふるさと館 | 
| 83 | 吉田 菊太郎 | 幕別町 | 幕別町蝦夷文化考古館 | 
| 84 | バロン西(西 竹一) | 本別町 | 道の駅 ステラ★ほんべつ | 
| 85 | 関 寛斎 | 陸別町 | 関寛斎資料館 | 
根室・釧路エリア
| 番号 | 先人名 | 市町村 | 配布施設名 | 
|---|---|---|---|
| 86 | 片岡 新助 | 釧路市 | 釧路市立博物館 | 
| 87 | 瀧口 政満 | 釧路市 | あかん遊久の里 鶴雅/あかん湖 鶴雅ウイングス フロント | 
| 88 | 床 ヌブリ | 釧路市 | 阿寒湖アイヌシアター イコロ | 
| 89 | 藤戸 竹喜 | 釧路市 | あかん遊久の里 鶴雅/あかん湖 鶴雅ウイングス フロント | 
| 90 | 山本 多助 | 釧路市 | 阿寒湖アイヌシアター イコロ | 
| 91 | 大井上 輝前 | 標茶町 | 標茶町博物館 ニタイ・ト | 
| 92 | 大鵬 幸喜(納谷 幸喜) | 弟子屈町 | 大鵬相撲記念館 | 
| 93 | 飯田 三郎 | 根室市 | 飯田三郎資料展示室 | 
| 94 | 松本 十郎 | 根室市 | 根室市歴史と自然の資料館 | 
| 95 | 松野 傳 | 中標津町 | 中標津町郷土館 | 
| 96 | 南摩 綱紀 | 標津町 | 標津町ポー川史跡自然公園 | 
| 97 | 森繁 久彌 | 羅臼町 | 羅臼町郷土資料館 | 
※カード配布状況等、詳細は北海道公式サイトをご参照ください
   						               		 

