大学・専門学校 資料館・博物館・歴史的建築物・史跡

江別のレンガ建築・北海道酪農学園大学精農寮を見に行く[江別市文京台緑町]

酪農学園大学入口

北海道江別市文京台にある「酪農学園大学」。写真は国道12号線沿いに三箇所ある大学入口の一番東側にある入口道路。

以前『北海道唯一?ラウンドアバウト(環状交差点)が江別市にあるよ』という記事を書いたのですが、この出入口奥に進むと日本では珍しい「ラウンドアバウト」があります。

今回はそのラウンドアバウトの手前にある「酪農学園大学・精農寮」が目的地です。

この入口を通って140メートルほど進んだ左手に「酪農学園大学・研修館」があり、その奥に「旧精農寮」の建物があります。

スポンサーリンク

酪農学園大学・精農寮

旧精農寮

「酪農学園大学・研修館」の裏手にレンガ造りの建物が見えてきました。

これが「精農寮」です。

建物手前の小道には、砕いた煉瓦が敷かれた小道が延びていました。

 

旧精農寮正面

精農寮正面。

今ではなかなか見られなくなった重厚なレンガ建築です。

この建物は酪農学園大学の前身である全寮制の「興農義塾野幌機農学校」の時に建てられた、教師と生徒が暮らすための寮だったとのこと。

1943年(昭和18年)~1944年(昭和19年)頃に建てられたものだそうです。

 

旧精農寮・出入口

出入口部分を見ると、日本の建物とは思えない雰囲気と佇まい。

半円アーチの入口がいいですね。

 

江別市都市景観賞プレート

出入口脇には「江別市都市景観賞受賞建造物」と書かれたプレートが貼られていました。

貴重な歴史的建造物です。

 

精農寮南側

建物南側を見る。

不思議な屋根の形をしています。

正面から見ると2階建てでしたが、ここから見ると一部三階建てになっているのが分かります。

 

精農寮東側

建物を東側から見たところ。

こちらから見るとまた違った雰囲気になります。

側面の煉瓦壁を見ると、屋根の形のような跡が残っているのがわかります。

昔はもう少し大きな建物だったのでしょうか。

 

精農寮西側

今度は西側から建物を見てみる。

見る角度に寄って全く違う建物に見えますね。

 

レンガ造りのサイロ

精農寮のすぐそばには、レンガ造りのサイロが立っていました。

さすが酪農学園大学といったところでしょうか。

側面に「酪農学園」という看板が付いています。

ランドマーク的な建物になっているようですが、国道から見ると木々が邪魔をしてこのサイロはかなり見えにくくなっています。

 

このサイロの西側には牛の放牧も見られ、北海道らしい風景が楽しめます。

JR大麻駅から徒歩10分ほどの距離なので、散歩などにもおすすめの場所です。

 

酪農学園大学・旧精農寮アクセス地図

住所:〒069-0836 北海道江別市文京台緑町569−22

関連記事

  • この記事を書いた人
Avatar photo

えべナビ編集部

江別市民に役立つ情報・速報を(ほぼ)毎日更新! 月間最高113万アクセス、累計2,330万アクセス超!

人気の記事

松屋江別店オープン予定地 1

江別市高砂町の国道12号沿いに、牛丼チェーン店の「松屋」がオープン予定です。 場所は「コスモ石油 セルフステーション江別高砂SS」の隣り、「パーラー若草」の向かい側付近で、以前「食事処アカギ」さんが営 ...

王子製紙社宅跡地工事中の様子 2

2番通り沿い、江別市立病院向かいの敷地にて、何やら大掛かりな工事が始まっていました。(2025年8月31日時点の様子) 場所は中央バス・江別市立病院バス停のすぐ裏手で、かつて旧王子製紙(現・王子エフテ ...

蕎麦屋「そば処 将」 3

江別市野幌町の国道12号と白樺通り交差点角地に、新たな蕎麦屋「そば処 将」がポポラマーマ隣りに、本日2025年9月4日(木)にオープン! 徳川家御用達の秘伝つゆと、更科粉100%を使用した自家製の十割 ...

手打そば わか竹 4

江別市野幌末広町、2番通りと白樺通りの交差点角地にて営業していた人気の蕎麦屋「手打そば わか竹」さんが、2025年8月末をもって閉店となりました。 ※読者様より情報を頂きました。ありがとうございます。 ...

だいふく餅専門店・ちよじ屋大麻駅前店 5

江別市見晴台に本店を構える大福餅専門店「ちよじ屋」さん。 JR大麻駅前で営業していた「ちよじ屋 大麻駅前店」が、2025年9月末をもって閉店することとなりました。 スポンサーリンク   もく ...

-大学・専門学校, 資料館・博物館・歴史的建築物・史跡
-, , , , , , , , , , , , , ,

S