資料館・博物館・歴史的建築物・史跡

「王子エフテックス江別工場(旧王子製紙)」道内最古の工場に残る巨大レンガ建築

王子エフテックス江別工場 旧王子製紙工場

江別市王子にある「王子エフテックス江別工場旧 王子製紙)」は、明治41年(1908年)に創業した道内最古の製紙工場(創業時は富士製紙株式会社)。

かつては王子専用線という引込線の鉄道も走っていた歴史ある工場ですが、工場裏側の石狩川沿いに進むとレンガ造りの古い建築物が見えるとのことなので行ってまいりました。

スポンサーリンク

「王子エフテックス江別工場(旧王子製紙)」道内最古の工場に残る巨大レンガ建築

工場内に残る歴史的建造物

王子エフテックス江別工場(江別市王子)裏側にある石狩川堤防沿いを歩いていくと、物々しい巨大な工場施設が見えます。

よく見ると工場内部にレンガ造りの建物がありました。

写真を見直して気がついたのですが、上記写真の左側にも見切れた形で煉瓦建築があります。

 

レンガ造りの建屋

なんとも古そうな煉瓦造りの巨大倉庫が並んでいます。

写真左側の見切れた部分に1棟、白い建物で隠れていますが、それを含めて全部で3棟が連なっているようです。

 

レンガ造りの建築物

この煉瓦倉庫は、創業の翌年1909年(明治42年)の建築だと言われています。

野幌煉瓦を使用した現存する建物としては最古のものだそうで、歴史的に重要な建築物です。

 

レンガ造りの建築物

中央のレンガ倉庫拡大。屋根の上にさらに屋根がつく「越屋根」となっているのが特徴的です。

出入り口の扉も天井もかなり高く造られているようです。

 

煉瓦造りの建築物

右側の建物拡大。ここまで大きなレンガ造りの建物はレンガの街といわれる江別市内でも珍しい。

 

煉瓦造りの建築物

もっと近くで見てみたいですが工場敷地内ですのでもちろん近づけません。

実に神々しいまでの巨大レンガ建造物です。

 

王子エフテックス裏側 石狩川の風景

石狩川と千歳川の合流地点

王子エフテックス江別工場のレンガ建築が見える辺りから後ろを振り返ると、千歳川と石狩川の合流地点が見えます。

 

石狩川沿いの護岸築堤

護岸は最近改修されたのか、とてもきれいでした。

それにしても川沿いの築堤の低さに驚きます。北海道の築堤ではこれくらいが一般的なのでしょうか。

 

美原大橋

美原大橋と石狩川

さらに、ちょっと距離がありますが江別市を代表する橋「美原大橋」も見ることができます。

この日は生憎の小雨という天気でしたが、晴れた日にはさぞ気持ちの良い風景でしょう。

 

江別の歴史を支えた王子エフテックス江別工場

道内最古の工場

江別市の歴史、ひいては日本の歴史を語る上でも重要な王子エフテックス江別工場。

裏側から見える威風堂々とした工場の姿を最後に貼り付けて記事を終わりたいと思います。

 

王子エフテックス江別工場の場所アクセス地図

住所:〒067-0001 北海道江別市王子2−3−1

関連記事

  • この記事を書いた人
タコの滑り台350

えべナビ編集部

江別市民に役立つ情報・速報を(ほぼ)毎日更新! 月間最高113万アクセス、累計3,300万アクセス超!

人気の記事

松屋江別店オープン予定地 1

江別市高砂町の国道12号沿いに、牛丼チェーン店の「松屋」がオープン予定です。 場所は「コスモ石油 セルフステーション江別高砂SS」の隣り、「パーラー若草」の向かい側付近で、以前「食事処アカギ」さんが営 ...

王子製紙社宅跡地工事中の様子 2

2番通り沿い、江別市立病院向かいの敷地にて、何やら大掛かりな工事が始まっていました。(2025年8月31日時点の様子) 場所は中央バス・江別市立病院バス停のすぐ裏手で、かつて旧王子製紙(現・王子エフテ ...

蕎麦屋「そば処 将」 3

江別市野幌町の国道12号と白樺通り交差点角地に、新たな蕎麦屋「そば処 将」がポポラマーマ隣りに、本日2025年9月4日(木)にオープン! 徳川家御用達の秘伝つゆと、更科粉100%を使用した自家製の十割 ...

手打そば わか竹 4

江別市野幌末広町、2番通りと白樺通りの交差点角地にて営業していた人気の蕎麦屋「手打そば わか竹」さんが、2025年8月末をもって閉店となりました。 ※読者様より情報を頂きました。ありがとうございます。 ...

だいふく餅専門店・ちよじ屋大麻駅前店 5

江別市見晴台に本店を構える大福餅専門店「ちよじ屋」さん。 JR大麻駅前で営業していた「ちよじ屋 大麻駅前店」が、2025年9月末をもって閉店することとなりました。 スポンサーリンク   もく ...

-資料館・博物館・歴史的建築物・史跡
-, , , , ,

S